
ブランド法務を学ぶ
守山菜穂子さんの新事務所 オモサンスタジオにて、弁理士土野講師と、松澤講師にブランド法務について学ばさせ頂きます! 「商標」のキモなど大変学びの多い時間になります。
そもそも、ブランド法務とは、商標、知的財産など企業/ブランドを守る砦のようなものです。
企業財産を法的に守り維持する為に、有益な指揮、助言、管理などを行っています。
今後企業活動がグローバル化とIT化がさらに進み複雑化する中で法務部門が大手以外の企業にもに開設され求められる役割が必ずくるでしょう。
“ブランド”の国家資格化–ブランドマネジメントや法務能力の必要性
知的財産教育協会は、企業内のブランドマネジメントやブランド法務に携わる人を対象とした新しい国家試験「知的財産管理技能検定1級(ブランド専門業務)」を、2014年3月から実施しています。
知的財産管理技能検定1級の目的とは
高度で戦略的なブランドマネジメントを行うことができる人材の育成を目的としたもの。試験では、外国における模倣品対策を含むグローバルなブランド保護、具体的にはそれに関連する知的財産(商標、意匠等)の保護と活用に関するスキルを測定。
国家資格名は、「一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)」。業務内容は、ブランドの知的財産権としての側面(保護や活用)にフォーカスし、国内外におけるブランドに関する権利取得手続や、ライセンス・模倣品対策等のマネジメントを行うとのこと。
ブランドを守るうえで商標など必要なことが非常に分かりました。
参入障壁を作ることは必ず必要なことですね!
今回の学びを教えていただいた士野講師/松沢講師 WEB対談はコチラ
花王さまのサイトにてすごく分かりやすいブランド法務のご紹介
製品に関わる、表示に細心の注意を払い、
製品に対する“信頼”を守る
ブランド法務部が担う業務は「ブランドへの信頼を法的な面から守る」、このひと言に集約されます。私はその中で製品名となる「商標」や製品のパッケージ、宣伝広告で使用される「表示」に関する業務を主に担当しています。具体的に説明すると、例えば「ビオレ」製品。「ビオレ」というブランド名を花王が使用して大丈夫か。他社の商標権を侵害していないか、製品として世に送り出される前に調査し、商標出願をして商標権を確保します。また、パッケージや宣伝広告で長時間の保湿効果を訴求しようとする場合は、本当に「長時間」保湿効果があると言えるのか、関連部署に客観的な実証データを求めて誤認表示を防ぐようにします。「ビオレ」製品の後ろには製品づくりに携わる大勢の人たちがいます。その人たちの努力が製品という形になって世に送り出されます。そんな製品に付けられるネーミングや表示が、万一他社の権利を侵害したり、事実と異なっているとしたら、愛用して下さる消費者を失望させ、製品に対する信頼を壊してしまい、大勢の人たちの努力が無駄になってしまいます。たくさんの製品を提供するメーカーである花王では、ブランド法務部の業務が非常に重要な役割を占めていると思います。そのため、花王の製品の信頼を守る「法のエキスパート」として、その職責を全うしたいと考えています。